GWの予定とアルバトロス・ビューの最新号の感想
さっき気づいたけど、4月16日でブログ生活が11年目に突入していた。(汗)
え~今年のGWの予定ですが、今年は幸いにも休日出勤が少なくて、
どうしても休めないのが5月3日(日)だけで、あとの2~6日はスタッフに任せられるわけです。
で、恒例の同級生達とのアホアホゴルフ&飲みは5日になり、
後は息子の彼女とカラオケに行く約束してるんだけど日程はまだ未定というところですな。
ただ5日のゴルフはまたまた久々9年ぶりのトリッキーなコース。
またまた不調のドライバーが暴れそうな予感ですな。www
え~そして話はかわって現在連載中のゴルフコミックは、ゴルフ雑誌の「オーイ!とんぼ」、「IMPACT」、「千里の旅 翔の道」に、少年誌の「KING GOLF(キングゴルフ)」、そして一般誌の「風の大地」、「黄金のラフⅡ」、「大地の子みやり」ぐらい。
この中では「KING GOLF(キングゴルフ)」以外はすべて立読み&喫茶店で毎回チェックしているわけで、今週もゴルフダイジェストとパーゴルフのコミックを恒例の立読みで確認後に、次はアルバを確認しようと思ったら、ALBA TROSS-VIEWは誌面サイズアップ及び48ページ増のプチリニューアルとのこと。
そのため付録が「FIDRA(フィドラ)の巾着バッグ」なんで輪ゴムで縛られて立読みできずでした。(笑)
で、非常に迷ったが、ブログネタとして今回特別に買ったわけです。(笑)
別に中原まことのコミック「BREAK2!!」がそんなに読みたかったわけではない。
そして付録の「FIDRA(フィドラ)の巾着バッグ」に魅かれたわけでもないが、なんとなく魔がさしたかも?
まぁこれはボールとかティなどの小物入れとして使うでしょうがね。

中原まことの漫画「BREAK2!!(ブレイク×ブレイク)」はまぁあんなもんでしょう。
この漫画はネットに感想の一つもない、いわば出版社さえも無視放置状態のゴルフコミックです。(笑)
ワシの評価はまだそんなに悪くないが、これには「ゴルフデータ革命」の影響があるな。
え~肝心の買ったALBA TROSS-VIEW (アルバトロス・ビュー) 最新号の感想ですが、ざっとパラパラ読んだ感じですが、ボール・クラブ・ウェア・ショーズにショップにコースと広告が多すぎて(笑)、正直読むところはあんまりなかったですな。
読めたのは、
内藤雄士プロのコーナーと、5年ぶりの優勝をした飯島茜インタビューぐらいかな?

「80を切る究極の近道 内藤雄士 データのチカラ」というコーナーでは、
内藤プロも「ゴルフデータ革命」をかなりプッシュしてましたねぇ。
ワシにはこの中にあった内藤氏とティーチングプロ達との関係が面白かったね。
当代著名人気レッスンプロである「江連忠」、「永井延宏」、「谷将貴」、「井上透」、「植村啓太」、「阿河徹」たちは、すべて「内藤雄士のラーニングゴルフクラブ」と関係があったわけで、

内藤さんはアメリカゴルフ留学後に「ラーニングゴルフクラブ」というゴルフスクール設立。
そのときのチーフインストラクターが江連忠、内藤は事業部長。
スクール立ち上げ後、人手が足らず江連忠が頼み込んでコーチになったのが永井延宏。
アメリカ留学後ラーニングゴルフスクールでバイトをしながらQTを目指していたが、コーチが足らず内藤の誘いでコーチになったのが谷将貴。
谷将貴と一緒にユタ州にゴルフ留学。帰国後に谷の誘いでクラブのコーチになったのが井上透。
そしてこのラーニングゴルフクラブ・ジュニアの一期生が植村啓太とインストラクターになりたいと押しかけてきた熱血漢が阿河徹という関係になる。
みな同じ穴のムジナというべきか?
同じ虎の穴(笑)出身で、ライバルというより同窓生って感じで意外に狭い世界でしたな。
それから超スランプでゴルフをやめようと思っていたが、片山晋呉プロによる片手打ちの教えなど他の記事や雑誌でも読んでた飯島茜のカムバック秘話の「飯島茜 インタビュー激白60分 甘えの気持ちが消えた時」。
まぁこのあたりの記事がなんとか読めましたけどね。
広告多すぎです。というか広告ページが増ページになったような気がします。(笑)
追記:この中で何度も出てきたゴルフ本では画期的な本「ゴルフデータ革命」なんすけど、
現在ワシの書評がgoogleもyahooもワード検索順位第2位です。プチ自慢です。(笑)
え~今年のGWの予定ですが、今年は幸いにも休日出勤が少なくて、
どうしても休めないのが5月3日(日)だけで、あとの2~6日はスタッフに任せられるわけです。
で、恒例の同級生達とのアホアホゴルフ&飲みは5日になり、
後は息子の彼女とカラオケに行く約束してるんだけど日程はまだ未定というところですな。
ただ5日のゴルフはまたまた久々9年ぶりのトリッキーなコース。
またまた不調のドライバーが暴れそうな予感ですな。www
え~そして話はかわって現在連載中のゴルフコミックは、ゴルフ雑誌の「オーイ!とんぼ」、「IMPACT」、「千里の旅 翔の道」に、少年誌の「KING GOLF(キングゴルフ)」、そして一般誌の「風の大地」、「黄金のラフⅡ」、「大地の子みやり」ぐらい。
この中では「KING GOLF(キングゴルフ)」以外はすべて立読み&喫茶店で毎回チェックしているわけで、今週もゴルフダイジェストとパーゴルフのコミックを恒例の立読みで確認後に、次はアルバを確認しようと思ったら、ALBA TROSS-VIEWは誌面サイズアップ及び48ページ増のプチリニューアルとのこと。
そのため付録が「FIDRA(フィドラ)の巾着バッグ」なんで輪ゴムで縛られて立読みできずでした。(笑)
で、非常に迷ったが、ブログネタとして今回特別に買ったわけです。(笑)
別に中原まことのコミック「BREAK2!!」がそんなに読みたかったわけではない。
そして付録の「FIDRA(フィドラ)の巾着バッグ」に魅かれたわけでもないが、なんとなく魔がさしたかも?
まぁこれはボールとかティなどの小物入れとして使うでしょうがね。

中原まことの漫画「BREAK2!!(ブレイク×ブレイク)」はまぁあんなもんでしょう。
この漫画はネットに感想の一つもない、いわば出版社さえも無視放置状態のゴルフコミックです。(笑)
ワシの評価はまだそんなに悪くないが、これには「ゴルフデータ革命」の影響があるな。
![]() | ALBA TROSS-VIEW (アルバトロス・ビュー) 2015年5/14号 (2015/04/23) 不明 商品詳細を見る |
え~肝心の買ったALBA TROSS-VIEW (アルバトロス・ビュー) 最新号の感想ですが、ざっとパラパラ読んだ感じですが、ボール・クラブ・ウェア・ショーズにショップにコースと広告が多すぎて(笑)、正直読むところはあんまりなかったですな。
読めたのは、
内藤雄士プロのコーナーと、5年ぶりの優勝をした飯島茜インタビューぐらいかな?


「80を切る究極の近道 内藤雄士 データのチカラ」というコーナーでは、
内藤プロも「ゴルフデータ革命」をかなりプッシュしてましたねぇ。
ワシにはこの中にあった内藤氏とティーチングプロ達との関係が面白かったね。
当代著名人気レッスンプロである「江連忠」、「永井延宏」、「谷将貴」、「井上透」、「植村啓太」、「阿河徹」たちは、すべて「内藤雄士のラーニングゴルフクラブ」と関係があったわけで、

内藤さんはアメリカゴルフ留学後に「ラーニングゴルフクラブ」というゴルフスクール設立。
そのときのチーフインストラクターが江連忠、内藤は事業部長。
スクール立ち上げ後、人手が足らず江連忠が頼み込んでコーチになったのが永井延宏。
アメリカ留学後ラーニングゴルフスクールでバイトをしながらQTを目指していたが、コーチが足らず内藤の誘いでコーチになったのが谷将貴。
谷将貴と一緒にユタ州にゴルフ留学。帰国後に谷の誘いでクラブのコーチになったのが井上透。
そしてこのラーニングゴルフクラブ・ジュニアの一期生が植村啓太とインストラクターになりたいと押しかけてきた熱血漢が阿河徹という関係になる。
みな同じ穴のムジナというべきか?
同じ虎の穴(笑)出身で、ライバルというより同窓生って感じで意外に狭い世界でしたな。
それから超スランプでゴルフをやめようと思っていたが、片山晋呉プロによる片手打ちの教えなど他の記事や雑誌でも読んでた飯島茜のカムバック秘話の「飯島茜 インタビュー激白60分 甘えの気持ちが消えた時」。
まぁこのあたりの記事がなんとか読めましたけどね。
広告多すぎです。というか広告ページが増ページになったような気がします。(笑)
追記:この中で何度も出てきたゴルフ本では画期的な本「ゴルフデータ革命」なんすけど、
現在ワシの書評がgoogleもyahooもワード検索順位第2位です。プチ自慢です。(笑)
- 関連記事
-
- 「ゴルフと日本人」 (2015/05/29)
- 伊集院静の「大人の流儀」・「続・大人の流儀」からゴルフの話を。 (2015/05/25)
- 「今の技術でベストスコアを叩き出す! タケ小山のセルフマネジメントゴルフ」 (2015/05/22)
- 「私がいちばん上手い!―「クォンタム」ゴルフの奇跡」 (2015/05/19)
- 阿刀田高の短編小説集「ナポレオン狂」の中からゴルフ作品である「ゴルフ事始め」を (2015/05/12)
- ピーター・アリスのゴルフ小説 「デューク」 (2015/05/10)
- 「なぜプロはラウンド後に、アマはラウンド前に練習するのか?」 (2015/05/08)
- GWの予定とアルバトロス・ビューの最新号の感想 (2015/04/30)
- 「フェアウェイの風」 (2015/04/27)
- 「ジャストタッチでおもしろいように入る!パットの正解」 (2015/04/24)
- 「ゴルフとイギリス人」 (2015/04/21)
- 「ゴルフ【苦手】を【得意】に変えるパッティング」 (2015/04/10)
- 4月のゴルフの予定と、河上徹太郎 「旅・猟・ゴルフ」 (2015/04/07)
- 花見と「複眼のゴルフ」 (2015/04/05)
- 『グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える』 (2015/04/01)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)