かわさき健&古沢優の「ゴルフはメンタル!」それ、本当?
この土曜は休日出勤で、場合によって明日日曜日も出勤になるかも?
そんなわけでルーティンの最低週1回の練習も出来るかどうか?
ゴルフに燃えてたころは週に3回ぐらい練習してたけど、今は仕事帰りに練習に行っちゃうと、
夜のルーティンである早足ウォーキングが億劫になるんで、今は年齢を考えるとゴルフより健康志向ですな。
でもね、正直書くとね、今さっきTVで映画「22年目の告白ー私が殺人犯ですー」見てからここを書いてます。(笑)
え~久々になる次のゴルフ本の書評は、先月出版されたばかりホヤホヤの新刊です。
「またまた発売早々にネタバレしやがったバカ野郎!」って出版社からクレームがつきそうですが、
ワシはちゃんとお金を出して買って感想を書いてるわけで、別にアフィリのような商売目的でもなく、
単なるマイナーブログのネタなんで大目に見てくださいよ。ちゃんと気は遣ってますから。

「ゴルフはメンタル!」それ、本当?
作:かわさき健 (著)、画:古沢優 (著) ゴルフダイジェスト社 2018年5月
<内容>
「ゴルフに効く!」と大きな評判となった伝説のゴルフ漫画『カラッと日曜』単行本化プロジェクト第二弾!
アラフォー女子のバッグを担ぐ少年キャディ"日曜"の言葉がゴルファーの心に突き刺さる!
ゴルフ誌連載なのに30万部突破のお化けコミック『オーイ!とんぼ』のこれが"原点"
<目次>
CASE1 「苦手を克服するよりも、得意を伸ばしたほうがいい!」の巻
CASE2 「迷ったら、球の行きたいほうに打ってやればいいじゃん」の巻
CASE3 「なんでゴルファーって自分で自分を傷つけるの?」の巻
CASE4 「勝つのはたいがい、勝てると思ってる人間だよな」の巻
CASE5 「1打つのミスは、18ホールかけて取り返せばいいよ」の巻
CASE6 「結果はコントロールできないよ。できることだけ全力で」の巻
.≪コラム≫日曜の、お悩み解決コラム
・ラウンド中、ありとあらゆるミスが出るんだけど……。
・いくら練習しても上手くならない!?
・スライスが直らないんだけど……。 ほか.
≪コラム≫母ちゃん・すみれの「一言いわせなさいよっ」
≪日曜語録≫
ワシは今までこのブログでかわさき健&古沢優コンビのことは山ほど書いていて、
代表的なものとして、 「オーイ!とんぼ」のかわさき健・古沢優コンビの原点は「Ring!りん!」 、
ぼくらはマンガで強くなったゴルフ編「風の大地」と「オーイ!とんぼ」など多数あります。
で、このゴルフ本は2015年11月に出た第1弾かわさき健&古沢優の「ゴルフは考え方が9割」 に続く第2弾で、

今は亡きゴルフ漫画誌「ボギー」で人気だった「カラッと日曜」のマンガとその解説がハイブリッドで?読みやすい本です。
ちなみに知らない人に内容を紹介すると、
「ツアー最年長シード選手・天草すみれ。アラフォーながらツアーの最前線で戦っているが、最近成績は下降気味。そんな中、亡き夫の忘れ形見の一人息子・日曜(「サンデー」が愛称)をキャディに起用したところ、ゴルフを知らないからこその“サンデー思考”ですみれの成績が上向きに……!? かつて「週刊ゴルフダイジェスト」の兄弟誌「ボギー」で連載した大人気漫画「カラッと日曜」に、書き下ろしエッセイも加わって、読み応え抜群! ゴルファーにとってスコアを良くする「考え方」が満載でタメになる。読めばあなたのプレーが一変する!」ということです。
そして、この第2弾はGD社のゴルフコミック誌「ボギー」2015年2月号~2016年5月号掲載の「「カラっと日曜」7~12話を中心に、書き下ろしコラムを加えて構成したもの。
ということは「ボギー」誌が2016年5月号で休刊しているので、『カラッと日曜』単行本化プロジェクト第3弾はないわけだ。
ただ人気があって第3弾を出そうと思えば、新たに書きおこせば出せるけどね。そこまでするかどうか?
それで、この本のだいたいの流れは、ゴルフ漫画「カラッと日曜」六話分があり、そこでゴルフを知らない息子・日曜(サンデー)が母親であるツアー最年長の女子プロ天草すみれにアドバイスする構成。その後にメンタル解説。
ただそれには技術的なアドバイスは一切なく、負の先入観に固まった考えを否定するような単純でシンプルなメンタルのアドバイス。でも実際は息子もプロゴルファーの母親の言葉もどちらもかわさき健さんがしゃべっているんだけどね。(笑)
特にこの漫画には人気の女子プロが多数登場して現実感を盛り上げています。
ただ名前は宮里碧、渡鍋彩香、原江玲菜、成田美寿々、恋妻琴乃など若干変えてますけどね。(笑)



この本はゴルフ本か?ゴルフ漫画か?どちらに分類しようかと思いましたが、結構解説も多いし第1弾に準じてゴルフ本として読みました。今までに色んなゴルフメンタル本で読んだ内容が、この本ではわかりやすく解説してますよ。
え~ワシのこのゴルフ本の評価は★★ですな。(ダメは★、まあまあ★★、良かったら★★★)
そんなわけでルーティンの最低週1回の練習も出来るかどうか?
ゴルフに燃えてたころは週に3回ぐらい練習してたけど、今は仕事帰りに練習に行っちゃうと、
夜のルーティンである早足ウォーキングが億劫になるんで、今は年齢を考えるとゴルフより健康志向ですな。
でもね、正直書くとね、今さっきTVで映画「22年目の告白ー私が殺人犯ですー」見てからここを書いてます。(笑)
え~久々になる次のゴルフ本の書評は、先月出版されたばかりホヤホヤの新刊です。
「またまた発売早々にネタバレしやがったバカ野郎!」って出版社からクレームがつきそうですが、
ワシはちゃんとお金を出して買って感想を書いてるわけで、別にアフィリのような商売目的でもなく、
単なるマイナーブログのネタなんで大目に見てくださいよ。ちゃんと気は遣ってますから。

「ゴルフはメンタル!」それ、本当?
作:かわさき健 (著)、画:古沢優 (著) ゴルフダイジェスト社 2018年5月
<内容>
「ゴルフに効く!」と大きな評判となった伝説のゴルフ漫画『カラッと日曜』単行本化プロジェクト第二弾!
アラフォー女子のバッグを担ぐ少年キャディ"日曜"の言葉がゴルファーの心に突き刺さる!
ゴルフ誌連載なのに30万部突破のお化けコミック『オーイ!とんぼ』のこれが"原点"
<目次>
CASE1 「苦手を克服するよりも、得意を伸ばしたほうがいい!」の巻
CASE2 「迷ったら、球の行きたいほうに打ってやればいいじゃん」の巻
CASE3 「なんでゴルファーって自分で自分を傷つけるの?」の巻
CASE4 「勝つのはたいがい、勝てると思ってる人間だよな」の巻
CASE5 「1打つのミスは、18ホールかけて取り返せばいいよ」の巻
CASE6 「結果はコントロールできないよ。できることだけ全力で」の巻
.≪コラム≫日曜の、お悩み解決コラム
・ラウンド中、ありとあらゆるミスが出るんだけど……。
・いくら練習しても上手くならない!?
・スライスが直らないんだけど……。 ほか.
≪コラム≫母ちゃん・すみれの「一言いわせなさいよっ」
≪日曜語録≫
ワシは今までこのブログでかわさき健&古沢優コンビのことは山ほど書いていて、
代表的なものとして、 「オーイ!とんぼ」のかわさき健・古沢優コンビの原点は「Ring!りん!」 、
ぼくらはマンガで強くなったゴルフ編「風の大地」と「オーイ!とんぼ」など多数あります。
で、このゴルフ本は2015年11月に出た第1弾かわさき健&古沢優の「ゴルフは考え方が9割」 に続く第2弾で、

今は亡きゴルフ漫画誌「ボギー」で人気だった「カラッと日曜」のマンガとその解説がハイブリッドで?読みやすい本です。
ちなみに知らない人に内容を紹介すると、
「ツアー最年長シード選手・天草すみれ。アラフォーながらツアーの最前線で戦っているが、最近成績は下降気味。そんな中、亡き夫の忘れ形見の一人息子・日曜(「サンデー」が愛称)をキャディに起用したところ、ゴルフを知らないからこその“サンデー思考”ですみれの成績が上向きに……!? かつて「週刊ゴルフダイジェスト」の兄弟誌「ボギー」で連載した大人気漫画「カラッと日曜」に、書き下ろしエッセイも加わって、読み応え抜群! ゴルファーにとってスコアを良くする「考え方」が満載でタメになる。読めばあなたのプレーが一変する!」ということです。
そして、この第2弾はGD社のゴルフコミック誌「ボギー」2015年2月号~2016年5月号掲載の「「カラっと日曜」7~12話を中心に、書き下ろしコラムを加えて構成したもの。
ということは「ボギー」誌が2016年5月号で休刊しているので、『カラッと日曜』単行本化プロジェクト第3弾はないわけだ。
ただ人気があって第3弾を出そうと思えば、新たに書きおこせば出せるけどね。そこまでするかどうか?
それで、この本のだいたいの流れは、ゴルフ漫画「カラッと日曜」六話分があり、そこでゴルフを知らない息子・日曜(サンデー)が母親であるツアー最年長の女子プロ天草すみれにアドバイスする構成。その後にメンタル解説。
ただそれには技術的なアドバイスは一切なく、負の先入観に固まった考えを否定するような単純でシンプルなメンタルのアドバイス。でも実際は息子もプロゴルファーの母親の言葉もどちらもかわさき健さんがしゃべっているんだけどね。(笑)
特にこの漫画には人気の女子プロが多数登場して現実感を盛り上げています。
ただ名前は宮里碧、渡鍋彩香、原江玲菜、成田美寿々、恋妻琴乃など若干変えてますけどね。(笑)



この本はゴルフ本か?ゴルフ漫画か?どちらに分類しようかと思いましたが、結構解説も多いし第1弾に準じてゴルフ本として読みました。今までに色んなゴルフメンタル本で読んだ内容が、この本ではわかりやすく解説してますよ。
え~ワシのこのゴルフ本の評価は★★ですな。(ダメは★、まあまあ★★、良かったら★★★)
- 関連記事
-
- 後藤修「復活!!中島常幸改造打法の秘密」 (2018/07/02)
- 「風の大地」を少し読み返した。そして「ゴルフ本の書評まとめ(平成30年4~6月期)」 (2018/06/27)
- サッカーW杯セネガル戦ですが惜しかったね、そこで関係ないけど「飛距離が10歳若返る!8つの飛ばし術」 (2018/06/25)
- 源氏鶏太「大出世物語」からゴルフな小説 「ゴルフ」 (2018/06/22)
- 「ゴルフライフ 極上の愉しみ―もう一歩深く、ゴルフをエンジョイするために」 (2018/06/19)
- 「頭脳(あたま)のゴルフ―"両耳の間"を使う奴が練習魔に勝つ」 (2018/06/14)
- 「9割のゴルファーが知らない90台が出るスイング」 (2018/06/11)
- かわさき健&古沢優の「ゴルフはメンタル!」それ、本当? (2018/06/09)
- グレッグ・ノーマンの「攻撃的ゴルフ」 (新・ゴルフ教科書3) (2018/05/29)
- 「ゴルフを愛してやまないあなたへ それ、OBですよ!」 (2018/05/23)
- アイアン初打ちと、鈴木康之「ヤスさんのゴルフ礼記」 (2018/05/20)
- 中古アイアンセット購入と、『手嶋多一の「型なしゴルフ」』 (2018/05/17)
- 「ほけんの窓口レディース」と、石井忍「ゴルフの教え方、教えます!」 (2018/05/14)
- 木村和久「ヘボの流儀 叩いても楽しいゴルフの極意」 (2018/05/06)
- 芹澤信雄 「セリザワメソッド 芹澤流ならスウィングが変わる」 (2018/04/25)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)